🟡【2025/07/29|オフグリッドジャーナル⑥】☀️ 天気:晴れ(雲チラホラ)🔋 総発電量:約4.5kWh

🌅 朝の立ち上がり

8:00 HI:60W(🔋55%)|D2 Max:維持発電(🔋39%)

冷蔵庫スタート。

9:10 HI:335W|D2 Max:21W

→ 雲が多く、発電は不安定。

🌞 発電安定ゾーンへ

9:55 HI:489W|D2 Max:37W

太陽熱温水器「カンカン照り」スタート。

10:42 HI:617W|D2 Max:107W

11:38 HI:640W|D2 Max:105W

→ 厚めの雲が去り、薄雲に変化。

安定した天候時
薄雲で投影時の発電不安定グラフ

12:31 HI:661W|D2 Max:112W

13:57 HI:616W|D2 Max:110W

🔌 パネル分離・余剰電力活用

14:10 HI:650W(🔋71%)|D2 Max:110W(🔋55%)

パネル分離 → 成功!

14:12 HI:267W(🔋69%)|D2 Max:416W

15:40 DELTA 2 Maxに冷蔵庫を切替(-139W)

HI:296W|D2 Max:356W(🔋78%)

🌆 夕方~終了

16:36 HI:54W|D2 Max:248W

18:13 HI発電終了(🔋64%)|D2 Max:24W(🔋82%)

太陽熱温水器:36.8℃、100L以上の温水確保。

🌙 夜間データ

0:11 HI:🔋57%|D2 Max:🔋42%

→ 冷蔵庫OFFで夜間運転終了。

✅ 気づき

雲の厚みと発電の変化が顕著。

パネル分離のタイミングで効率UP。

カンカン照りはややぬるめでも100L以上の温水を確保。

これから竈門を作成してお湯を確保する。

🔋 2025/07/28|オフグリッドジャーナル⑤

☀️ 朝の立ち上がり

7:46  HIで冷蔵庫運転スタート 🔋53% 8:13  HI:少量発電  D2 Max:31W(23+8) 🔋27% 8:23  パネルを直列に戻す。  → D2 Maxは10W以下の微量発電を拾わない傾向。  → HIは自立運転分を数字に出してない可能性。

🌞 発電上昇タイム

9:11 HI:439W

10:05 HI:510W|D2 Max:87W 🔋28%

12:10 HI:686W|D2 Max:103W

13:26 HI:696W|D2 Max:113W

🔌 パネル分離→余剰投入

14:18 HI:654W 🔋80%|D2 Max:114W 🔋43%

14:22 HI:326W|D2 Max:422W

パネル分離成功

15:11 HI:324W|D2 Max:407W

🌙 夜への引き継ぎ

16:37 冷蔵庫をD2 Maxに切替

17:40 HI:63W|D2 Max:80W 🔋79%

0:03  HI 🔋60%|D2 Max 🔋39%

冷蔵庫電源オフ。

📊 総発電量:約4.9kWh

商用電力に頼れなくなって5日目

🌞 2025/07/27|オフグリッドジャーナル④ 天気☀️ ほぼ快晴

🕒 時系列ログ

8:04

DELTA 2 Max 冷蔵庫稼働 🔋33% 夜間8時間停止でも中身はほぼ影響なし。

8:31 – 9:01

HI:30% → 146Wまで上昇。 発電立ち上がり早め。

9:25

HI:428W 冷蔵庫含め本格オフグリッド開始。

9:32

DELTA 2 Max:34W 🔋23% ようやく安定した入力開始。

11:25 – 12:45

HI:606W → 729W DELTA 2 Max:104W → 120W

12:53

HI:752W 薄雲が出始め、出力やや不安定に。

14:03

HI:241W DELTA 2 Max:453W(パネル分離成功)🔋39%

15:23

HI:320W DELTA 2 Max:393W 🔋58% 冷蔵庫をDELTA 2 Maxに切替。

16:22

HI:210W 🔋69% DELTA 2 Max:328W 🔋70%

23:07

HI 🔋60% DELTA 2 Max 🔋34%

0:00

冷蔵庫OFF(DELTA 2 Max 🔋29%)

📝 気づき

夜間8時間の冷蔵庫停止でも実用可能 → 蓄電効率の選択肢拡大。 朝の立ち上がりが早く、パネルに投影してる木や竹の剪定効果が見え始めた。 パネル分離のタイミングが功を奏し、日中の余剰電力をしっかり活かせた。

🌞 2025/07/26|オフグリッドジャーナル

天気

☀️ 晴れ(雲あり)

🕒 時系列ログ

7:00

冷蔵庫停止 → ハイブリッドインバータで再運転(🔋50%)

7:56

HI:21W 竹を剪定した影響を検証中 D2 Maxが少量発電(維持電力レベル)

9:01

HI:146W ハイブリッドインバータ側 🔋26% → システム停止ギリギリ回避!

9:34

天気:快晴 HI:447W|D2 Max:35W(🪫5%) 太陽熱温水器「カンカン照り」スタート

12:42

HI:694W|D2 Max:114W

14:13

パネル分離成功 HI:328W|D2 Max:403W(🔋28%)

16:46

HI:45〜85W(木の影で半減) 冷蔵庫を1時間停止 → DELTA 2 Max 270W

18:05

HI:発電終了 D2 Max:24W(🔋76%) → 冷蔵庫を切替

20:23

HI 🔋62% D2 Max 🔋59% 太陽熱温水器:100L以上の温水確保

23:09

本日の総発電量:5.3kWh 生活家電を全てオフグリッドで運用達成!

0:07

DELTA 2 Max 🔋33% → 冷蔵庫OFF

📝 気づき

竹の剪定で朝の発電立ち上がりが改善するか確認する。木の影による16時台の発電低下は死活問題 → 追加剪定検討。 蓄電池をしっかり貯めて生活家電をオフグリッドで運用できたのは大きな成果。

🟡【2025/07/25|オフグリッドジャーナル】

☀️ 朝の立ち上がり

8:30

冷蔵庫の電源を入れる。最近は発電開始が遅め。

9:03

HI:145W

DELTA 2 Max:少量発電開始(🪫4%)

👉 コネクタ接触不良の可能性あり?

🌞 発電上昇+カンカン照りスタート

9:31

HI:446W

DELTA 2 Max:38W

太陽熱温水器「カンカン照り」稼働開始。

11:05

HI:616W

DELTA 2 Max:101W

🔋 パネル分離→DELTA急成長

12:37

HI:694W

DELTA 2 Max:112W

13:26

HI:340W

DELTA 2 Max:427W(パネル分離)

16:12

HI:360W

DELTA 2 Max:🔋満充電→冷蔵庫運転開始。

予定より早い満充電は朗報!

♨️ カンカン照り成果

19:43

100L以上の温水を確保。

夏場なら十分な生活用水レベル。

📊 DELTA 2 Max 冷蔵庫実験メモ

FUJITSU ER‑F28E(275Lクラス) 夏場の稼働率:1.8〜2.0 kWh/日 DELTA 2 Max単独での運転可能時間:  → 通常 20〜24時間  → 真夏 15〜18時間

👉 次回は「全体弱」設定でバッテリー消費パターンを追跡。

🌱 暮らしのメモ

発電開始時間が遅い=季節変化のサイン。 コネクタの接続チェックも習慣化していく。 冷蔵庫×DELTAの相性を本格的にデータ化する段階へ。

☀️ 2025/07/24|オフグリッドジャーナル

天気は晴れ。ところどころ薄雲が流れる空。

商用電力が止まっているなか、今日も太陽と共に生きる一日が始まった。

8:53

HI 211W|DELTA 2 Max 21W 61%

まだ朝のやわらかな陽射し。電力はじわりじわりと立ち上がる。

9:23

HI 282W|DELTA 2 Max 26W

太陽熱温水器「カンカン照り」稼働スタート。

10:41

HI 589W|DELTA 2 Max 96W

11:32

HI 656W|DELTA 2 Max 106W

12:27

HI 685W|DELTA 2 Max 112W

12:44

ハイブリッドインバータ満充電

パネル分離、余剰電力をDELTA 2 Maxへ

HI 334W|D2 Max 417W

15:22

HI 168W|D2 Max 99W

どちらのバッテリーも満充電。太陽からの恵みが余る。

16:19

HI 219W|D2 Max 232W

ハイブリッドインバータ:余剰なしでグリッドタイ運転

DELTA 2 Max:やや余剰ありでグリッドタイ運転中

余剰電力発生!

17:20

余剰電力発生!

HI 97W|D2 Max 159W 97%

 本日の発電量

およそ 4.4kWh

(余剰電力・グリッドタイ計測は一部不明)

♨️ 太陽熱温水器(カンカン照り)報告

昼の段階で、約36℃の温水が100L以上確保!

夏場のシャワーや洗い物には十分な温かさ。

 夜の冷蔵庫チャレンジ

0:04

DELTA 2 Max 14%

0:30

DELTA 2 Max 限界到達 → 冷蔵庫の電源

結果:冷凍冷蔵ともに無事✨

8時間の停止にも耐えた。

 ひとことメモ

商用電力が頼れないという状況の中で、

自然の力を「より深く感じ、受け取る」日となった。

電力を使い切るまでのプロセスに、

慎重さと感謝が生まれる。

⸻ ⸻ ⸻ ⸻ ⸻ ⸻ ⸻

 コッコズオーナーという選択肢

電気も卵も「買う」から「支える」へ。

マーマレードコテージでは、鶏を育てる人と食べる人をつなぐ

【コッコズオーナー制度】を実施中。

 暮らしの中に、“生産者の視点”をひとしずく加えてみませんか?

詳しくはここをクリック(^^)

⸻ ⸻ ⸻ ⸻ ⸻ ⸻ ⸻

☀️ 2025/07/23|オフグリッドジャーナル

朝から快晴。太陽の恵みを一日まるごといただく日。

8:51

HI 13W|DELTA 2 Max 0W 🔋31%

静かなスタート。空は晴れてるけど、発電はまだこれから。

9:16

HI 361W|D2 Max 0W

オフグリッド運転を開始。今日も太陽頼みの一日が始まる。

10:56

HI 606W|D2 Max 102W

ここで太陽熱温水器「カンカン照り」も稼働開始。

12:22

HI 686W|D2 Max 112W

13:37

HI 705W|D2 Max 117W

安定の高出力。このままバッテリー満充電を目指す。

14:15

HI 692W|D2 Max 117W

ハイブリッドインバータ側バッテリーが満充電になったため、パネル分離でDELTA 2 Maxへの電力集中供給へ。

14:18

HI 331W|D2 Max 417W

15:31

HI 312W|D2 Max 381W

16:42

HI 148W|D2 Max 257W

ハイブリッドインバータは、ここから商用電力とわずかな蓄電でグリッドタイ運転に。

17:49

HI 発電終了|D2 Max 45W 🔋75%

冷蔵庫の電源をD2 Maxに切替。夜に備える。

18:14

D2 Max 15W

翌 3:45

オフグリッド継続中。

D2 Max 🔋94%|冷蔵庫稼働

総発電量 4.88kWh

🐓 コッコズオーナーという選択肢

電気も卵も「買う」から「共に支える」へ。

マーマレードコテージでは、鶏を育てる人と食べる人をつなぐ【コッコズオーナー制度】を実施中。

🐣 暮らしの中に、“生産者の視点”をひとしずく加えてみませんか?

🔗 詳しくはこちらここをクリック🐓

☀️ 2025/07/22|オフグリッドジャーナル

見渡すかぎりの青空。今日も太陽の力を借りて、エネルギーの自給実験スタート!

8:56

HI 98W

まだ控えめな発電。朝露が乾くまで、のんびりスタート。

9:03

HI 216W|DELTA 2 Max 51%

冷蔵庫のオフグリッド開始

昨日は小型家電の丸一日オフグリッドに成功。

太陽熱温水器「カンカン照り」の併用でこの時期の電気代はどこまで減らせるか。

9:26

HI 455W|D2 Max 45W

10:44

HI 594W|D2 Max 98W

12:03

HI 681W|D2 Max 113W

13:15

HI 714W|D2 Max 118W

今日のピーク帯。安定した高出力が嬉しい。

14:14

HI 711W|D2 Max 115W

15:28

HI 317W|D2 Max 386W 64%

ハイブリッドインバータ側バッテリー満充電!

ここからパネルを分離し、DELTA 2 Maxに余剰電力を供給。

16:24

HI 223W|D2 Max 314W

17:22

HI 88W|D2 Max 117W 83%

この時点で冷蔵庫の電力をD2 Maxに任せる。

D2 Max発電量:640Wh

18:12

HI 発電終了|D2 Max 35W 81%

 本日の総発電量:4.84kWh

0:23

DKを商用電力に切替。

D2 Max 31%にて本日終了。

 コッコズオーナーという選択肢

電気も、卵も。

「買う」から「支える」へ、暮らしの見方をひとしずく変えてみませんか?

マーマレードコテージでは、鶏を育てる人と食べる人をつなぐ【コッコズオーナー制度】を実施中。

 日々のエネルギー自給とともに、「食」の自立にも参加できる仕組みです。

詳細はこちら

https://www.facebook.com/share/p/1Fy1CpaZ6j/?mibextid=wwXIfr

🌞 2025/07/21|オフグリッドジャーナル

【— 晴天×フル発電、合計5kWhを記録!—】

 発電ログ

(8:39)HI 45W

(8:56)HI 65W 53% → オフグリッド開始

(9:19)HI 373W|D2M 19W 37%

(9:47)HI 497W|D2M 83W

(10:43)HI 595W|D2M 98W

(11:40)HI 663W|D2M 128W

(12:32)HI 713W|D2M 119W

→ 13:32:HI側が満充電 → パネル分離 → DELTA 2 Maxへ切替!

(13:32)HI 344W|D2M 436W

(14:26)HI 337W|D2M 426W

(16:06)HI 297W|D2M 348W

(17:00)HI 238W|D2M 166W

(17:16)HI 144W|D2M 78W

(17:56)HI発電終了|D2M 30W 91%

 発電と使用まとめ

DELTA 2 Max   充電 +54%(約1.11kWh) HSI3000U 側   発電量:3.9kWh

▶️ 合計:1日で約5kWh 発電達成!

流 18:14|冷蔵庫をDELTA 2 Maxに切替

 22:48|DKの部屋だけ商用電力に切替

→ 他は蓄電で自給持続中

 コッコズ・オーナー募集中!

「卵を買う」から「鶏を支える」へ。

あなたの暮らしに、ちょっとだけ“生産者”の視点を。

自然とともに生きるマーマレードコテージの仲間になってみませんか?

詳細はこちら

☀️ 2025/07/05|オフグリッドジャーナル

今日も晴れ時々薄雲の空模様。

昨日は冷蔵庫のある部屋だけ商用電力に切り替えたが、それ以外の部屋は丸一日オフグリッド達成!

今朝はその部屋の切り戻しからスタート。

🕰️ 時系列ログ

(8:40)

・HI:73W

・DELTA 2 Max:64W + 27W = 91W

→ 昨日商用にした部屋のオフグリッド開始

(9:21)

・HI:192W

・D2:94W + 37W = 131W

→ 影による100W分の差異を確認。やはり影の影響は侮れない。

(10:14)

→ パネルの直列運用へ切り替え

・HI:196W

・D2:46W(🔋残量40%)

(10:25)

・HI:410W

・D2:89W

→ 陽射しが強くなり、発電量も上昇↑

(16:52)

→ 影が出始めたため再びパネル分離運用へ

・HI:213W

・D2:50W + 46W = 96W

(18:07)

・HI:22W

・D2:22W + 11W = 33W(🔋残量48%)

→ そろそろ本日の発電終了

(22:00)

🔧 MC4コネクタ接続作業完了!

+−を間違えるとショートするため、慎重に施工。

これでパネルの直列⇄分離の切替が簡単に。

一部の部屋を商用電力に切り替えて終了。

📝 気づき・所感

日中の陽射しが強くなった時間帯で発電400W超え 影の影響は依然大きく、手動での分離/直列切替は有効 MC4コネクタの導入でシステム運用の柔軟性が向上 この小さな工夫の積み重ねが、100%自給への近道に✨