🟡【2025/07/29|オフグリッドジャーナル⑥】☀️ 天気:晴れ(雲チラホラ)🔋 総発電量:約4.5kWh

🌅 朝の立ち上がり

8:00 HI:60W(🔋55%)|D2 Max:維持発電(🔋39%)

冷蔵庫スタート。

9:10 HI:335W|D2 Max:21W

→ 雲が多く、発電は不安定。

🌞 発電安定ゾーンへ

9:55 HI:489W|D2 Max:37W

太陽熱温水器「カンカン照り」スタート。

10:42 HI:617W|D2 Max:107W

11:38 HI:640W|D2 Max:105W

→ 厚めの雲が去り、薄雲に変化。

安定した天候時
薄雲で投影時の発電不安定グラフ

12:31 HI:661W|D2 Max:112W

13:57 HI:616W|D2 Max:110W

🔌 パネル分離・余剰電力活用

14:10 HI:650W(🔋71%)|D2 Max:110W(🔋55%)

パネル分離 → 成功!

14:12 HI:267W(🔋69%)|D2 Max:416W

15:40 DELTA 2 Maxに冷蔵庫を切替(-139W)

HI:296W|D2 Max:356W(🔋78%)

🌆 夕方~終了

16:36 HI:54W|D2 Max:248W

18:13 HI発電終了(🔋64%)|D2 Max:24W(🔋82%)

太陽熱温水器:36.8℃、100L以上の温水確保。

🌙 夜間データ

0:11 HI:🔋57%|D2 Max:🔋42%

→ 冷蔵庫OFFで夜間運転終了。

✅ 気づき

雲の厚みと発電の変化が顕著。

パネル分離のタイミングで効率UP。

カンカン照りはややぬるめでも100L以上の温水を確保。

これから竈門を作成してお湯を確保する。

🌞 2025/07/27|オフグリッドジャーナル④ 天気☀️ ほぼ快晴

🕒 時系列ログ

8:04

DELTA 2 Max 冷蔵庫稼働 🔋33% 夜間8時間停止でも中身はほぼ影響なし。

8:31 – 9:01

HI:30% → 146Wまで上昇。 発電立ち上がり早め。

9:25

HI:428W 冷蔵庫含め本格オフグリッド開始。

9:32

DELTA 2 Max:34W 🔋23% ようやく安定した入力開始。

11:25 – 12:45

HI:606W → 729W DELTA 2 Max:104W → 120W

12:53

HI:752W 薄雲が出始め、出力やや不安定に。

14:03

HI:241W DELTA 2 Max:453W(パネル分離成功)🔋39%

15:23

HI:320W DELTA 2 Max:393W 🔋58% 冷蔵庫をDELTA 2 Maxに切替。

16:22

HI:210W 🔋69% DELTA 2 Max:328W 🔋70%

23:07

HI 🔋60% DELTA 2 Max 🔋34%

0:00

冷蔵庫OFF(DELTA 2 Max 🔋29%)

📝 気づき

夜間8時間の冷蔵庫停止でも実用可能 → 蓄電効率の選択肢拡大。 朝の立ち上がりが早く、パネルに投影してる木や竹の剪定効果が見え始めた。 パネル分離のタイミングが功を奏し、日中の余剰電力をしっかり活かせた。

🌞 2025/07/26|オフグリッドジャーナル

天気

☀️ 晴れ(雲あり)

🕒 時系列ログ

7:00

冷蔵庫停止 → ハイブリッドインバータで再運転(🔋50%)

7:56

HI:21W 竹を剪定した影響を検証中 D2 Maxが少量発電(維持電力レベル)

9:01

HI:146W ハイブリッドインバータ側 🔋26% → システム停止ギリギリ回避!

9:34

天気:快晴 HI:447W|D2 Max:35W(🪫5%) 太陽熱温水器「カンカン照り」スタート

12:42

HI:694W|D2 Max:114W

14:13

パネル分離成功 HI:328W|D2 Max:403W(🔋28%)

16:46

HI:45〜85W(木の影で半減) 冷蔵庫を1時間停止 → DELTA 2 Max 270W

18:05

HI:発電終了 D2 Max:24W(🔋76%) → 冷蔵庫を切替

20:23

HI 🔋62% D2 Max 🔋59% 太陽熱温水器:100L以上の温水確保

23:09

本日の総発電量:5.3kWh 生活家電を全てオフグリッドで運用達成!

0:07

DELTA 2 Max 🔋33% → 冷蔵庫OFF

📝 気づき

竹の剪定で朝の発電立ち上がりが改善するか確認する。木の影による16時台の発電低下は死活問題 → 追加剪定検討。 蓄電池をしっかり貯めて生活家電をオフグリッドで運用できたのは大きな成果。

🌞 2025/07/21|オフグリッドジャーナル

【— 晴天×フル発電、合計5kWhを記録!—】

 発電ログ

(8:39)HI 45W

(8:56)HI 65W 53% → オフグリッド開始

(9:19)HI 373W|D2M 19W 37%

(9:47)HI 497W|D2M 83W

(10:43)HI 595W|D2M 98W

(11:40)HI 663W|D2M 128W

(12:32)HI 713W|D2M 119W

→ 13:32:HI側が満充電 → パネル分離 → DELTA 2 Maxへ切替!

(13:32)HI 344W|D2M 436W

(14:26)HI 337W|D2M 426W

(16:06)HI 297W|D2M 348W

(17:00)HI 238W|D2M 166W

(17:16)HI 144W|D2M 78W

(17:56)HI発電終了|D2M 30W 91%

 発電と使用まとめ

DELTA 2 Max   充電 +54%(約1.11kWh) HSI3000U 側   発電量:3.9kWh

▶️ 合計:1日で約5kWh 発電達成!

流 18:14|冷蔵庫をDELTA 2 Maxに切替

 22:48|DKの部屋だけ商用電力に切替

→ 他は蓄電で自給持続中

 コッコズ・オーナー募集中!

「卵を買う」から「鶏を支える」へ。

あなたの暮らしに、ちょっとだけ“生産者”の視点を。

自然とともに生きるマーマレードコテージの仲間になってみませんか?

詳細はこちら

🌥️ 2025/07/02|オフグリッドジャーナル

(7:32)

天気は曇り。ただし発電量は意外と強め。

HI:59W DELTA 2 Max:66W + 28W = 94W ➡ 直列パネルに影がかかっており、影響を受けていることが判明。

(7:46)

一部の部屋をオフグリッド開始。

D2残量:25% パネルの影の動きを見ながら、直列接続に戻すタイミングを検討。

(9:19)

雲が厚く、発電量は低迷。

消費電力が多い家電は商用電力に頼る判断。

HI:53W D2:48W + 18W = 66W

(10:00)

A.415Wパネルに依然として影あり。

➡ この影が今日の発電を大きく妨げている。

(13:07)

HI:104W D2:88W + 36W = 142W

(13:31)

天候の回復が見え始めたため、冷蔵庫+小型家電をDELTA 2 Maxでオフグリッド運転へ切り替え。

(15:13)

晴れ間が戻り、全体のオフグリッド運用を開始。

(17:45)

HI:発電終了 D2:24W(冷蔵庫運転中/残量33%) ➡ このまま22:00までもってくれれば理想的だが…。

(21:05)

停電発生。冷蔵庫以外を商用電力に切り替え。

(21:25)

冷蔵庫もついに商用電力に切り替え。

➡ 蓄電量と日照のバランスがギリギリの一日だった。

📌 気づき・メモ

影による発電低下の影響が顕著に出た1日。 パネル配置や分離運用の再検討が必要。 曇天でも発電は続いており、タイミングを見た運用がカギ。

🌤 2025/06/29 オフグリッド日記

ハイブリッドインバータのデータ
DELTA 2 Maxのデータ

(前日:快晴・分離成功でバッテリー残量に余裕)

天気:薄雲がかかる晴れ/やや涼しめの朝

(9:14)

・HIバッテリー残量:46%/発電:121W

・DELTA 2 Max残量:70%/発電:15W

昨日のパネル分離を元に戻してオフグリッド開始。

(12:00)

・HI:618W

・D2:115W

薄雲があるが発電は順調。日射条件にしては上出来。

(15:13)

・HI:648W(80%)

・D2:101W(98%)

このままだと余剰電力が発生しそうなので、

牡蠣殻粉砕機を起動して電力を有効活用。忙しくなってきた…!

(18:00)

・発電終了

・HI:65%

・D2:96%

冷蔵庫をDELTA 2 Maxに切り替えれば、このままオフグリッドで翌朝まで継続可能な見込み。

📊 本日の電力収支

🔋 日発電量:4.3kWh

🔌 日充電量:2.14kWh

→ 消費より発電・蓄電が上回り、システム全体としても理想的なバランス。

余剰電力の活用にも成功し、自給型電力運用の成熟度がさらに一歩前進。

🌿 コメント

風や雲のコンディションを丁寧に観察し、

分離・統合を適切に判断する「運用力」が成果に直結した1日。

「今日は余剰が出そうだから、粉砕機を使おう」

そんな**エネルギーの“使い方をデザインする”**ステージに入ってきました。

🌞 2025/06/28 オフグリッド日記

天気:晴れ ☀️

(8:20)

昨日のバッテリー残量50%からスタート。

電力消費が最も多い部屋を除きオフグリッド運用。残32%で一日を乗り切った。

発電も始まりつつあり、もう少しで全体のオフグリッド開始へ。

(9:11)

発電159Wを確認。全体オフグリッドへ切り替え。

DELTA 2 Maxの160Wパネルは発電が不安定。南側へ約180cm移動すれば改善しそう。

(9:46)

発電が上がりつつも不安定。

東の竹が風で揺れ、影の移動が影響している。

真上からの日差しでは風の影響は無かったが、斜めからの光では風が“日射の質”にまで影響を与えると実感。

(10:18)

DELTA 2 Maxの発電、安定化。

(12:04)

薄雲あり。バッテリー残60%ほど。

今日は満タンに達して余剰電力をDELTA 2 Maxに送れそう。

(15:39)

余剰電力発生によりパネル分離。

・DELTA 2 Max:373W

・ハイブリッドインバータ:307W

分離成功。グリッドタイで運用。

(17:09)

・HI:175W

・D2:64W

直列パネルの弱点を回避できたため、発電効率が向上。

(22:46)

・HI 残量:53%

・DELTA 2 Max 残量:76%

昨日の分離戦略が功を奏し、良好なバランスで運用。

このシステム、パネルとバッテリーの増設でさらに伸び代あり。

月間のオフグリッド率60%も現実的に見えてきた。

(23:03)

最も電力を使う部屋は商用電力へ切替。他は引き続きオフグリッド運用。

🔧 ポイントまとめ

* 風の影響がパネルにかかる影と発電効率を左右する

* パネル分離によって発電ロスの回避に成功

* 運用戦略の調整が、システム全体のパフォーマンスを底上げ

* バッテリー残量にも余裕があり、フルオフグリッド運用に近づいた一日

🌞 2025/06/27 オフグリッド日記

(前日:24V系運用 月間上限80kWh)

天気:快晴 ☀️

(9:35)

発電量が200Wを超えたため、オフグリッド開始。

DELTA 2 Maxも発電開始。

(11:52)

ハイブリッドインバータ:658W

DELTA 2 Max:112W

(16:25)

HI:319W

D2:23W

(17:10)

HI:72W

D2:52W

(17:50)

発電終了。

(21:14)

電池残量55%を確認。

消費の多い部屋だけ商用電力に切り替え、他はオフグリッド継続へ。

明日も晴れれば「一日オフグリッド」達成できそう。

(22:27)

一部商用、他はオフグリッドで夜間運用へ。

🔍 発電状況の考察(13:21時点)

📊 発電データ

・パネル構成:415W × 2枚(直列)=最大約830W

・実出力:708W(71.3V × 9.9A)

・日累計発電量:2.3kWh

✅ 評価ポイント

・出力率:約85%(708W / 830W)

→ 快晴または薄雲レベルで、理想に近い出力。

・午前中から順調な発電推移

→ 13時で2.3kWh発電。午後の伸びも加味すれば、最終4.5~5kWhが見込める日。

・MPPT制御の効きが良好

→ 配線抵抗や温度ロスも少なく、システム構成が非常に安定。

・冷蔵庫・照明・スマホ充電などの生活インフラは十分自立可能

→ 完全オフグリッドでも問題なく回っており、蓄電池と運用のバランスも良好。

💬 総評

415W×2枚という構成では非常に優秀な成果。システム全体の設置条件、MPPT設定、負荷分散がうまく機能しており、数字として「暮らしの豊かさ」が現れている日でした。

🌿「オフグリッド=我慢」ではなく、

工夫と理解で “豊かに暮らす技術” に進化している。

そんな確かな手応えのある1日。

小さなパネルで充電する小型発電機。

🗓️ 2025/06/26 オフグリッド日記

(天気:晴れ時々薄雲)

(8:40)
HI(180W)発電を確認し、冷蔵庫の部屋からオフグリッド開始。

(9:10)
DELTA 2 Max(20W)発電開始。

(10:10)
発電量が増加したため、家全体のオフグリッド運転へ切り替え。

(11:43)
雨予報を確認。HI(195W)、D2(29W)まで発電低下。

(13:52)
発電弱くなり停電。商用電力に切り替え。

💡 気づきメモ

目標は電力自給率100%。
現状の24Vハイブリッドインバータシステムでは、月に約80kWhが最大発電量。(現状予測)

発電量が増える季節とはいえ、
消費電力も同時に増加(冷蔵庫、扇風機、洗濯機)など。

🕗 運用目標案:
・8:00〜22:00 → オフグリッド(天候が良ければ)
・22:00〜翌朝 → 商用電力で補完

🔋 ポータブル電源(DELTA 2 Max)の使い方を再考する今後は「非常時にすぐ使える状態」を維持する方向にシフト。 • 日常では使いすぎず、状態を観察・維持する運用を意識する。 • 経年劣化を防ぐためにも、夜の安い時間帯に冷蔵庫だけオフグリッドするより、

発電が弱い日中(電気代が高い時間帯)に活用する方が有効。状況に応じて臨機応変に運用する柔軟さを持つことが、長期的な持続性に繋がる。

☀️ 2025/06/25 オフグリッド日記

(半月の総発電数41.1kWh)

今日は晴れ時々薄雲、空気も澄んでいて、発電日和。

🕘(9:21)

6/15と比べると立ち上がりが遅く感じる。

8時頃には100Wオーバーしてたのに、今日はこの時間で50Wほど。

DELTA 2 Maxは23W発電中。ちょっと様子見。

🕘(9:38)

200W超えてきた、よし。

🕘(9:40)

オフグリッド開始!

今日も“自分たちの電気”で暮らしてみる。

🕚(11:31)

雲がちらほら。HI(ハイブリッドインバータ)は399W、D2(DELTA 2 Max)は58W。いい感じ。

🕧(12:30)

ついに800W到達!

ここまで出れば十分。

パネルの掃除も効いてるのか、空気が澄んでるおかげか、やっぱり手をかけた分だけ結果が返ってくるのが嬉しい。

🕔(17:05)

発電はゆるやかに下降。HIは50Wくらい。D2は発電終了。

🕕(17:15)

本日の発電終了。お疲れさま!

🕙(22:01)

停電。商用電力に切り替えて、

DELTA 2 Maxは夜に備えて温存。

🌱自然とともに、電気とともに。

暮らしに“つくる”を取り戻していく日々。

800w発電した瞬間