2025年8月29日
朝の立ち上がり
8:57
HI 37w、DELTA 2 Max 🔋12%。
夜間にバッテリー残量を大きく消費しており、朝のスタートはかなり低め。まずは自立運転で最低限の電力をまかなう状態。
9:04
HI 66w。
ここでDKをオフグリッドへ切り替え。曇りがちな天気だが、少しずつ発電量が伸びてくるのを確認。
9:12
HI 73w、DELTA 2 Max 19w。
低いながらも安定した立ち上がり。まだ充電というよりは、発電分をほぼ消費に回している状態。
午前の状況
9:47
HI 425w、DELTA 2 Max 63w。
一気に発電が伸びる。雲の切れ間から日差しが差し込んできた様子。ここから本格的な充電が始まる。
11:07
HI 458w、DELTA 2 Max 61w。
安定した高出力を維持。ただし「雲が多い日だ」と記録している通り、晴天続きとはいえず、出力に波がある。発電量の安定性に不安を感じるタイミング。
午後のピークと調整
12:27
HI 404w、DELTA 2 Max 73w。
やや下降気味だが、昼の需要を十分に支えられる出力。
13:16
HI 515w、DELTA 2 Max 104w。
今日のピークに近い発電。100w超えでの充電が進み、安心感が出てくる。
14:11
HI 534w、DELTA 2 Max 99w。
引き続き安定の高出力。このタイミングで「パネル分離」を実行。直列での影の影響を避け、効率を分散して取り込む工夫を行ったが、実際はそのせいで2枚の内の一枚のパネルの発電量が急激にダウン。どうも、最近のパネルは影の影響を細かく遮断して効率をしてくれるらしい。
14:13
HI 106w、DELTA 2 Max 274+99=373w、バッテリー残量🔋26%。
分離後、DELTA 2 Maxに一気に流れ込む形となり、急速に充電が進んだ。この切り替えが今日の大きなターニングポイント。
14:51
HI 30w、DELTA 2 Max 264+94=358w。
パネルからの供給は弱いが、DELTA 2 Maxの安定した受電により総合的には十分。
夕方から夜へ
16:23
HI 55w、DELTA 2 Max 50w、バッテリー残量🔋41%。
午後の充電が効き、バッテリーは40%を超える。冷蔵庫運転への安心感が生まれるレベル。
16:39
HI 47w、DELTA 2 Max 26w。
ここで冷蔵庫をDELTA 2 Maxに切り替え。日中に稼いだ電力を夕方から夜にかけて活用する流れ。
夜間
22:21
DELTA 2 Max 🔋6%。
冷蔵庫運転を約6時間継続した結果、残量は大きく低下。ここでDKを商用電力に切り替える判断。オフグリッド運転でどこまで日常を支えられるか、毎日の試行錯誤が続いている。
振り返り
発電量は3.38kWh。雲が多いながらも、昼のピークでしっかり稼げた。 パネル分離による効果が大きく、効率的な充電に成功。 バッテリーは最大41%まで回復したが、夜間の冷蔵庫運転で6%まで落ち込み、商用電力を補助的に利用。
今日のポイントは「パネル分離による回復」と「冷蔵庫の持続時間の検証」。次につなげるための良いデータが取れた一日だった。
