2025/08/28 オフグリッドジャーナル パネル Series Connection and Shading: Lessons from Off-Grid Solar(直列接続と影 ― オフグリッド太陽光からの学び)

☀️影と発電効率の観察記録

今日はソーラーパネルの「影」の影響を確かめる実験をしました。

415Wパネルを2枚直列で運用していますが、そのうち1枚に木の影が少しかかってしまう状況がありました。

まず直列を分離して、それぞれ単独で発電量を確認。

良好なパネル:264W 部分的に影のあるパネル(影は1割程度):30W

ここで「やっぱり影があると一気に落ちるな」と思いましたが、

40分後に再び直列に戻してみると、なんと505Wを記録。

これは、パネル内部にあるバイパスダイオードとインバータのMPPT制御が働いた結果です。

部分的な影なら、電圧が少し下がるだけで電流は流れ、直列全体として大きな発電が得られることがあります。

ただし、影のかかり方次第では真逆の結果になることも。

横帯状の影(下端に少しかかる程度) → 直列でも効率を保ちやすい 縦スジ影(電柱やロープなど)や広範囲の影 → 電流が制限され、直列全体が失速

📝学び

影があっても「直列が有利」な場合がある。

逆に、影の形や範囲によっては「並列やオプティマイザ」が必要になる。

今日の結果から得た目安は、

直列合計の発電量が「影のないパネルの理想値×2の7~8割」程度出ていれば直列維持でOK。