🌥️ 2025/07/02|オフグリッドジャーナル
(7:32)
天気は曇り。ただし発電量は意外と強め。
HI:59W DELTA 2 Max:66W + 28W = 94W ➡ 直列パネルに影がかかっており、影響を受けていることが判明。
(7:46)
一部の部屋をオフグリッド開始。
D2残量:25% パネルの影の動きを見ながら、直列接続に戻すタイミングを検討。
(9:19)
雲が厚く、発電量は低迷。
消費電力が多い家電は商用電力に頼る判断。
HI:53W D2:48W + 18W = 66W
(10:00)
A.415Wパネルに依然として影あり。
➡ この影が今日の発電を大きく妨げている。
(13:07)
HI:104W D2:88W + 36W = 142W
(13:31)
天候の回復が見え始めたため、冷蔵庫+小型家電をDELTA 2 Maxでオフグリッド運転へ切り替え。
(15:13)
晴れ間が戻り、全体のオフグリッド運用を開始。
(17:45)
HI:発電終了 D2:24W(冷蔵庫運転中/残量33%) ➡ このまま22:00までもってくれれば理想的だが…。
(21:05)
停電発生。冷蔵庫以外を商用電力に切り替え。
(21:25)
冷蔵庫もついに商用電力に切り替え。
➡ 蓄電量と日照のバランスがギリギリの一日だった。
📌 気づき・メモ
影による発電低下の影響が顕著に出た1日。 パネル配置や分離運用の再検討が必要。 曇天でも発電は続いており、タイミングを見た運用がカギ。
🌤 2025/06/29 オフグリッド日記
ハイブリッドインバータのデータ
DELTA 2 Maxのデータ
(前日:快晴・分離成功でバッテリー残量に余裕)
天気:薄雲がかかる晴れ/やや涼しめの朝
(9:14)
・HIバッテリー残量:46%/発電:121W
・DELTA 2 Max残量:70%/発電:15W
昨日のパネル分離を元に戻してオフグリッド開始。
(12:00)
・HI:618W
・D2:115W
薄雲があるが発電は順調。日射条件にしては上出来。
(15:13)
・HI:648W(80%)
・D2:101W(98%)
このままだと余剰電力が発生しそうなので、
牡蠣殻粉砕機を起動して電力を有効活用。忙しくなってきた…!
(18:00)
・発電終了
・HI:65%
・D2:96%
冷蔵庫をDELTA 2 Maxに切り替えれば、このままオフグリッドで翌朝まで継続可能な見込み。
⸻
📊 本日の電力収支
🔋 日発電量:4.3kWh
🔌 日充電量:2.14kWh
→ 消費より発電・蓄電が上回り、システム全体としても理想的なバランス。
余剰電力の活用にも成功し、自給型電力運用の成熟度がさらに一歩前進。
⸻
🌿 コメント
風や雲のコンディションを丁寧に観察し、
分離・統合を適切に判断する「運用力」が成果に直結した1日。
「今日は余剰が出そうだから、粉砕機を使おう」
そんな**エネルギーの“使い方をデザインする”**ステージに入ってきました。
🌞 2025/06/28 オフグリッド日記
天気:晴れ ☀️
(8:20)
昨日のバッテリー残量50%からスタート。
電力消費が最も多い部屋を除きオフグリッド運用。残32%で一日を乗り切った。
発電も始まりつつあり、もう少しで全体のオフグリッド開始へ。
(9:11)
発電159Wを確認。全体オフグリッドへ切り替え。
DELTA 2 Maxの160Wパネルは発電が不安定。南側へ約180cm移動すれば改善しそう。
(9:46)
発電が上がりつつも不安定。
東の竹が風で揺れ、影の移動が影響している。
真上からの日差しでは風の影響は無かったが、斜めからの光では風が“日射の質”にまで影響を与えると実感。
(10:18)
DELTA 2 Maxの発電、安定化。
(12:04)
薄雲あり。バッテリー残60%ほど。
今日は満タンに達して余剰電力をDELTA 2 Maxに送れそう。
(15:39)
余剰電力発生によりパネル分離。
・DELTA 2 Max:373W
・ハイブリッドインバータ:307W
分離成功。グリッドタイで運用。
(17:09)
・HI:175W
・D2:64W
直列パネルの弱点を回避できたため、発電効率が向上。
(22:46)
・HI 残量:53%
・DELTA 2 Max 残量:76%
昨日の分離戦略が功を奏し、良好なバランスで運用。
このシステム、パネルとバッテリーの増設でさらに伸び代あり。
月間のオフグリッド率60%も現実的に見えてきた。
(23:03)
最も電力を使う部屋は商用電力へ切替。他は引き続きオフグリッド運用。
⸻
🔧 ポイントまとめ
* 風の影響がパネルにかかる影と発電効率を左右する
* パネル分離によって発電ロスの回避に成功
* 運用戦略の調整が、システム全体のパフォーマンスを底上げ
* バッテリー残量にも余裕があり、フルオフグリッド運用に近づいた一日
🌞 2025/06/27 オフグリッド日記
(前日:24V系運用 月間上限80kWh)
天気:快晴 ☀️
(9:35)
発電量が200Wを超えたため、オフグリッド開始。
DELTA 2 Maxも発電開始。
(11:52)
ハイブリッドインバータ:658W
DELTA 2 Max:112W
(16:25)
HI:319W
D2:23W
(17:10)
HI:72W
D2:52W
(17:50)
発電終了。
(21:14)
電池残量55%を確認。
消費の多い部屋だけ商用電力に切り替え、他はオフグリッド継続へ。
明日も晴れれば「一日オフグリッド」達成できそう。
(22:27)
一部商用、他はオフグリッドで夜間運用へ。
⸻
🔍 発電状況の考察(13:21時点)
📊 発電データ
・パネル構成:415W × 2枚(直列)=最大約830W
・実出力:708W(71.3V × 9.9A)
・日累計発電量:2.3kWh
✅ 評価ポイント
・出力率:約85%(708W / 830W)
→ 快晴または薄雲レベルで、理想に近い出力。
・午前中から順調な発電推移
→ 13時で2.3kWh発電。午後の伸びも加味すれば、最終4.5~5kWhが見込める日。
・MPPT制御の効きが良好
→ 配線抵抗や温度ロスも少なく、システム構成が非常に安定。
・冷蔵庫・照明・スマホ充電などの生活インフラは十分自立可能
→ 完全オフグリッドでも問題なく回っており、蓄電池と運用のバランスも良好。
⸻
💬 総評
415W×2枚という構成では非常に優秀な成果。システム全体の設置条件、MPPT設定、負荷分散がうまく機能しており、数字として「暮らしの豊かさ」が現れている日でした。
🌿「オフグリッド=我慢」ではなく、
工夫と理解で “豊かに暮らす技術” に進化している。
そんな確かな手応えのある1日。
小さなパネルで充電する小型発電機。
🗓️ 2025/06/26 オフグリッド日記
(天気:晴れ時々薄雲)
(8:40)
HI(180W)発電を確認し、冷蔵庫の部屋からオフグリッド開始。
(9:10)
DELTA 2 Max(20W)発電開始。
(10:10)
発電量が増加したため、家全体のオフグリッド運転へ切り替え。
(11:43)
雨予報を確認。HI(195W)、D2(29W)まで発電低下。
(13:52)
発電弱くなり停電。商用電力に切り替え。
⸻
💡 気づきメモ
目標は電力自給率100%。
現状の24Vハイブリッドインバータシステムでは、月に約80kWhが最大発電量。(現状予測)
発電量が増える季節とはいえ、
消費電力も同時に増加(冷蔵庫、扇風機、洗濯機)など。
🕗 運用目標案:
・8:00〜22:00 → オフグリッド(天候が良ければ)
・22:00〜翌朝 → 商用電力で補完
🔋 ポータブル電源(DELTA 2 Max)の使い方を再考する• 今後は「非常時にすぐ使える状態」を維持する方向にシフト。 • 日常では使いすぎず、状態を観察・維持する運用を意識する。 • 経年劣化を防ぐためにも、夜の安い時間帯に冷蔵庫だけオフグリッドするより、
発電が弱い日中(電気代が高い時間帯)に活用する方が有効。• 状況に応じて臨機応変に運用する柔軟さを持つことが、長期的な持続性に繋がる。
☀️ 2025/06/25 オフグリッド日記
(半月の総発電数41.1kWh)
今日は晴れ時々薄雲、空気も澄んでいて、発電日和。
🕘(9:21)
6/15と比べると立ち上がりが遅く感じる。
8時頃には100Wオーバーしてたのに、今日はこの時間で50Wほど。
DELTA 2 Maxは23W発電中。ちょっと様子見。
🕘(9:38)
200W超えてきた、よし。
🕘(9:40)
オフグリッド開始!
今日も“自分たちの電気”で暮らしてみる。
🕚(11:31)
雲がちらほら。HI(ハイブリッドインバータ)は399W、D2(DELTA 2 Max)は58W。いい感じ。
🕧(12:30)
ついに800W到達!
ここまで出れば十分。
パネルの掃除も効いてるのか、空気が澄んでるおかげか、やっぱり手をかけた分だけ結果が返ってくるのが嬉しい。
🕔(17:05)
発電はゆるやかに下降。HIは50Wくらい。D2は発電終了。
🕕(17:15)
本日の発電終了。お疲れさま!
🕙(22:01)
停電。商用電力に切り替えて、
DELTA 2 Maxは夜に備えて温存。
🌱自然とともに、電気とともに。
暮らしに“つくる”を取り戻していく日々。
800w発電した瞬間
📘 2025/06/21 オフグリッド日記
(9:13)
DELTA 2 Maxと冷蔵庫をバトンタッチ。
160Wパネルで2日かけて充電、約9時間運転できた(62% → 残り5%)。
この時点で24Vシステムによるオフグリッド開始。
ハイブリッドインバータは(6:00)頃から発電を始め、(9:27)には200W近くに。順調な立ち上がり。
(16:41)
西の空に雲。昨日より1時間ほど早く日差しが落ちそう。
ただ、夕方に気温が下がれば冷房や冷蔵庫の電力消費も下がる。長期的には好材料かも。
(17:00)
DELTA 2 Maxの発電終了。
(23:20)
停電。今日はそのまま商用電力に切り替え。明朝に再検討。
📱 電力会社のアプリでエコキュートの稼働を確認 → ちゃんと設定通りに動作。
今までは“昼間”に稼働していて、高い電力単価で動かしていた疑いも。
「夜トク」プランなのに昼動かしていたら、電気代が無駄に高くなっていた可能性。
設定し直せて本当によかった。
月曜日に電力会社に詳細を確認して電気は次のステップに移動したいな。
🌥️ 2025/06/20 オフグリッド日記
天気は曇り。昨日の残りの電力と(50W)くらいの発電だけど、冷蔵庫の部屋はオフグリッド開始。
(9:01)
「停電しますよ」ランプがインバータからお知らせ。
一旦、商用電力に切り替え。天気はまだ曇り。
だけど、(200W)を越える発電を確認。
でもまだオフグリッドはやめておく。
(9:53)
雲が薄く少なくなってきて、発電量も上昇。電池も(30%)を超えたのでオフグリッド再開。
今日も暑くなりそうな予感。
DELTA 2 Maxのアプリ不調だったけど、今は大丈夫そう。
現在(34%)残量で(51W)発電中。
少し前は(750〜840W)が最高発電だったのに、最近は(700W)止まり。
パネルの角度が原因かもしれないな…。
(17:11)
DELTA 2 Maxは(55W)発電中。
(17:50)
この頃には、もう発電は終了していた。
(23:54)
そろそろDELTA 2 Maxに冷蔵庫を切り替えて、他の機器は商用電力に任せる。
今日は発電は好調だったけど、消費電力も多かった印象。
あ、停電…。
—
今日は、エコキュートのタイマー調整も行った。
設定は「(23:00オン / 7:00オフ)」になっているように見えたが、
実際には毎回(16時〜17時)に稼働していたことに、住んで3年目にしてようやく気づいた。
おそらく、入居前にブレーカーを落としたことでタイマーが狂っていたのかもしれない。
それを今回、正しく再設定。
(23:00)
オンになる「カチッ」という音(結構大きい)を確認。
あとは明日、中部電力のアプリで消費電力をチェックして、ちゃんとタイマー通りに動いたかを検証する予定。
2025/06/21 オフグリッド日記
🌞 2025/06/19 オフグリッド日記
0:04
電池残量46%。あと1時間くらいで、DELTA 2 Maxさんと冷蔵庫を交代させるかな。
1:09
電池残量41%。意外と減らなかった。
このペースなら、寝る前に切り替えれば、起床までオフグリッドいけそうな気がしてきた。
2:05
冷蔵庫をDELTA 2 Maxに切り替え。
…けど、この1時間の電力消費がちょっと早い。
2:26
オフグリッド終了。8:15に商用電力に切り替え。
⸻
9:25
再びオフグリッド開始。DELTA 2 Maxはまだ非発電。
(内心、前に壊れてるからちょっと不安…)
10:29
DELTA 2 Maxがついに発電スタート!97W。
ほっとした。やっぱり発電してくれると嬉しい。
ハイブリッドインバーターは468Wで発電中。空は薄雲がかかった晴れ。
⸻
14:23
かなり暑い🥵。
発電は順調だけど、冷蔵庫も扇風機もフル稼働。洗濯も何回も回す。消費も多い。
⸻
17:45
発電終了。
夕方、急に雲と霧が出てきて、日光を遮ってしまったのが残念。
でも、今日の総発電量は4.2kWhと、なかなか上出来。
ただ、発電量が多かった分、使う量も増えてしまった。
結果、余剰電力はゼロ。全て使い切った形に。
0:12
寝る前に商用電力に切り替え予定。
⸻
💬 ひとこと振り返り
暑さのせいで電力使用量が増えた日。
けれど、太陽の力と機械たちのおかげで、しっかり暮らしを支えてくれた。
⸻
🔍 オフグリッド記録から見えてきたこと
中部電力の提供するアプリを使って、時系列の電力使用データを細かくチェックしてみたところ――
オフグリッド中にも電力が消費されている時間帯がある。
不思議に思って調べた結果、
その正体は「エコキュート」
だった。
• ほぼ毎日のように16時〜17時の時間帯で3.5kWhずつ消費
• お風呂に入った日は、一気に4.5kWhほど消費していた
- 夜の20時〜22時にも電力消費あり → おそらくシャワー?
やっぱり、エコキュートは電力消費量が群を抜いて多い。
だからこそ、エコキュート専用のオフグリッドシステムを構築したいという気持ちが強くなってきた。
⸻
⚡️ まずは「その他の家電の完全オフグリッド化」
エコキュートは後回しにするとして、
まずはそれ以外の家電(冷蔵庫・洗濯機・照明・ミキサーなど)を完全にオフグリッド化したい。
そのために、次に考えているのが:
• 415Wパネル×5枚(現在は2枚なので、もう3枚追加)
• 蓄電池:2.6kWh追加したい
これで合計約5.2kwh kWhの蓄電容量と1.2kW超の発電能力が見込める。
長雨や台風などがなければ、
商用電力に切り替えることなく毎日オフグリッドで運用できる可能性が高い。
⸻
🌿 少しずつ、でも確実に前へ
完璧な自給は難しい。
でも、こうして「見える化」していくことで、暮らしは変わっていく。
DIYで組んだバッテリーやインバータたち、
空を見上げて「今日はどれくらい発電できそうか」と考えること。
少しずつだけど、経験値は確実に増えていってる。
⸻
✍️ 「電力の“見える化”で次の一手が見えた。」
中部電力アプリでエコキュートの電力使用量が判明。
だからこそ、まずはその他の家電から完全オフグリッド化へ。
パネルもう3枚、バッテリーの増設
あと少しで、日々の切り替え作業から解放される予感。