🌥️ 2025/07/03|オフグリッドジャーナル

(8:09)

天気:曇り ☁️

・HI:58W/🪫残量9%

・DELTA 2 Max:71W(23+48)/🪫残量11%

(8:58)

発電量が安定してきたので、パネルを直列に戻す。

(9:01)

・HI:177W

・D2:28W

(9:08)

🔌オフグリッド開始!

→ しかし洗濯機は厳しく、すぐに停電⚡。発電と家電の相性は慎重に見極めないとね。

(10:59)

・HI:510W

・D2:92W

🌤️薄曇りでもこれだけ発電できれば、冷蔵庫+洗濯機はグリッドタイ運用可能に。

(16:15)

☀️ パネル分離運用

・HI:207W

・D2:162W(107+55)

(17:06)

夕方になり出力ダウン

・HI:84W

・D2:59W(39+20)

(22:41)

冷蔵庫の部屋を商用電力に切替、他はオフグリッド継続。

(0:31)

🌙 オフグリッド終了。

📝 今日の気づき

・曇りでもこまめなパネル調整&分離運用で出力最大化

・洗濯機など高消費家電は“発電ピーク帯”に合わせるのがベスト

・部分オフグリッドと自立運転のバランスが命

・冷蔵庫のような“常時稼働系”は夜間に切替タイミングを見極めることが鍵🔑

🌥️ 2025/07/02|オフグリッドジャーナル

(7:32)

天気は曇り。ただし発電量は意外と強め。

HI:59W DELTA 2 Max:66W + 28W = 94W ➡ 直列パネルに影がかかっており、影響を受けていることが判明。

(7:46)

一部の部屋をオフグリッド開始。

D2残量:25% パネルの影の動きを見ながら、直列接続に戻すタイミングを検討。

(9:19)

雲が厚く、発電量は低迷。

消費電力が多い家電は商用電力に頼る判断。

HI:53W D2:48W + 18W = 66W

(10:00)

A.415Wパネルに依然として影あり。

➡ この影が今日の発電を大きく妨げている。

(13:07)

HI:104W D2:88W + 36W = 142W

(13:31)

天候の回復が見え始めたため、冷蔵庫+小型家電をDELTA 2 Maxでオフグリッド運転へ切り替え。

(15:13)

晴れ間が戻り、全体のオフグリッド運用を開始。

(17:45)

HI:発電終了 D2:24W(冷蔵庫運転中/残量33%) ➡ このまま22:00までもってくれれば理想的だが…。

(21:05)

停電発生。冷蔵庫以外を商用電力に切り替え。

(21:25)

冷蔵庫もついに商用電力に切り替え。

➡ 蓄電量と日照のバランスがギリギリの一日だった。

📌 気づき・メモ

影による発電低下の影響が顕著に出た1日。 パネル配置や分離運用の再検討が必要。 曇天でも発電は続いており、タイミングを見た運用がカギ。

🌞 2025/07/01|オフグリッドジャーナル

(9:10)

天気は晴れ。薄雲が多く、微風。蒸し暑い朝。

ハイブリッドインバータ(HI)は冷蔵庫以外のオフグリッドに成功!

ただし、夜明けまでにバッテリー残量が 18% まで低下しており、かなりギリギリの運用に…。

HI:84W / DELTA 2 Max:30W(残量29%)

(9:23)

発電量が増加したため、全体オフグリッド開始。

(9:46)

発電量が消費を上回り、自立運転(グリッドタイ) 開始。

DELTA 2 Maxは充電に専念する運用へ。

(12:59)

陽射しはあるが、海側からのガスっぽい雲が接近。

HI:578W / D2:103W

(14:17)

雲が濃くなり、発電減少。

HI:427W / D2:65W

(14:55)

陽射しが戻り、発電回復!

HI:588W / D2:94W

(16:47)

西日の影が伸び始める。

HI:186W / D2:109W

▶︎ パネル直列のままだと影の影響が大きい。 この時間帯は手間でも分離運用が有効。

配線整理もそろそろ検討のタイミング。

(17:38)

HI:48W / D2:64W

(18:37)

D2がまだ19W 発電しているのを確認。小さな喜びが続く夕暮れ。

(20:57)

停電(=バッテリー切れ)発生。

🔹発電:3.8kWh / 消費:2.8kWh / 充電:1.66kWh

概算としては大きなズレなし。冷蔵庫のみ DELTA 2 Max で延命中。

(22:19)

全体を商用電力に切り替えて終了。今夜はしっかりリセット。

🔋 今日のポイント

朝のバッテリー残量が低かったものの、日中の陽射しでリカバリー成功。 グリッドタイ運用で冷蔵庫+生活家電を日中自立化。 夕方の「影」対策としてパネル分離が有効。設置場所と運用設計の工夫が今後もカギに。 消費と発電のバランスがつかめてきて、ほぼ理想的な1日。

🌞 2025/06/30|オフグリッドジャーナル

🕰️ 時系列ログ

(7:06)
天気は薄雲がかかる晴れ。
前日18:00からDELTA 2 Maxで冷蔵庫+扇風機を稼働。この時点でバッテリー残量は10%。
ハイブリッドインバータ(HI)は48%。
ギリギリまでDELTAに任せ、発電ピーク帯にHIへバトンタッチする作戦。

(7:11)
HI 発電スタート(5W)

(7:42)
DELTA 2 Max 残量6%にて、冷蔵庫をHIに切り替え。
🔹D2Max 93%消費で冷蔵庫13時間46分運転。
炊飯器の保温は停止。発電が活発になるまでは最小限の電力で踏ん張る作戦。

(8:19)
HI発電50Wへ上昇。
各家電の消費電力:
• ルーター:10Wh
• 電球:12Wh
• スマホ充電:10Wh
• 冷蔵庫:140Wh
• 炊飯器(保温):80Wh(今回は停止)

→冷蔵庫分(約120Wh)はバッテリー消費中、他はソーラーでカバー中。
このように「発電>消費」状態を“グリッドタイ”と呼ぶ。まさに理想的な電力運用。

(9:23)
HI:125W
DELTA 2 Max:発電なし(開始待ち)

(10:00)
HI:356W
D2:87W(発電開始)

(15:48)
HI:595W
D2:95W(33%残)

(18:00)
発電終了

(22:14)
冷蔵庫の部屋を商用電力に切替え
→ 今日の総発電量は4.4kWh!天候に恵まれ、ほぼ理想的なオフグリッド運用。

💡 振り返りメモ
• DELTA 2 Max(D2)とHIの連携運用が功を奏した日
• グリッドタイを有効に使い、冷蔵庫や小型家電を太陽光で自給
• 早朝の残量管理・電力計算が重要なカギになった
• D2は発電開始が遅れがちなのでHI中心の発電スケジュールが安定

🌿この一日もまた、「知識と実験で暮らしを整える」実感が得られた日でした。

🕰️ 時系列ログ

(7:06)
天気は薄雲がかかる晴れ。
前日18:00からDELTA 2 Maxで冷蔵庫+扇風機を稼働。この時点でバッテリー残量は10%。
ハイブリッドインバータ(HI)は48%。
ギリギリまでDELTAに任せ、発電ピーク帯にHIへバトンタッチする作戦。

(7:11)
HI 発電スタート(5W)

(7:42)
DELTA 2 Max 残量6%にて、冷蔵庫をHIに切り替え。
🔹D2Max 93%消費で冷蔵庫13時間46分運転。
炊飯器の保温は停止。発電が活発になるまでは最小限の電力で踏ん張る作戦。

(8:19)
HI発電50Wへ上昇。
各家電の消費電力:
• ルーター:10Wh
• 電球:12Wh
• スマホ充電:10Wh
• 冷蔵庫:140Wh
• 炊飯器(保温):80Wh(今回は停止)

→冷蔵庫分(約120Wh)はバッテリー消費中、他はソーラーでカバー中。
このように「発電>消費」状態を“グリッドタイ”と呼ぶ。まさに理想的な電力運用。

(9:23)
HI:125W
DELTA 2 Max:発電なし(開始待ち)

(10:00)
HI:356W
D2:87W(発電開始)

(15:48)
HI:595W
D2:95W(33%残)

(18:00)
発電終了

(22:14)
冷蔵庫の部屋を商用電力に切替え
→ 今日の総発電量は4.4kWh!天候に恵まれ、ほぼ理想的なオフグリッド運用。

💡 振り返りメモ
• DELTA 2 Max(D2)とHIの連携運用が功を奏した日
• グリッドタイを有効に使い、冷蔵庫や小型家電を太陽光で自給
• 早朝の残量管理・電力計算が重要なカギになった
• D2は発電開始が遅れがちなのでHI中心の発電スケジュールが安定

🌿この一日もまた、「知識と実験で暮らしを整える」実感が得られた日でした。

🌤 2025/06/29 オフグリッド日記

ハイブリッドインバータのデータ
DELTA 2 Maxのデータ

(前日:快晴・分離成功でバッテリー残量に余裕)

天気:薄雲がかかる晴れ/やや涼しめの朝

(9:14)

・HIバッテリー残量:46%/発電:121W

・DELTA 2 Max残量:70%/発電:15W

昨日のパネル分離を元に戻してオフグリッド開始。

(12:00)

・HI:618W

・D2:115W

薄雲があるが発電は順調。日射条件にしては上出来。

(15:13)

・HI:648W(80%)

・D2:101W(98%)

このままだと余剰電力が発生しそうなので、

牡蠣殻粉砕機を起動して電力を有効活用。忙しくなってきた…!

(18:00)

・発電終了

・HI:65%

・D2:96%

冷蔵庫をDELTA 2 Maxに切り替えれば、このままオフグリッドで翌朝まで継続可能な見込み。

📊 本日の電力収支

🔋 日発電量:4.3kWh

🔌 日充電量:2.14kWh

→ 消費より発電・蓄電が上回り、システム全体としても理想的なバランス。

余剰電力の活用にも成功し、自給型電力運用の成熟度がさらに一歩前進。

🌿 コメント

風や雲のコンディションを丁寧に観察し、

分離・統合を適切に判断する「運用力」が成果に直結した1日。

「今日は余剰が出そうだから、粉砕機を使おう」

そんな**エネルギーの“使い方をデザインする”**ステージに入ってきました。